• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日々のほんの小さな事()

日々の小さな出来事や思いついた事

  • Home
  • Contact
現在の場所:ホーム / PR / アレクサを使ってみたら結構便利だった

アレクサを使ってみたら結構便利だった

08/12/2024 Filed Under: PR, ライフ, 家電, 未分類 関連タグ:#PR, スマートスピーカー, 音声操作

amazon Alexa はバーチャルアシスタントAIで、スマートスピーカーの Amazon Echo に搭載されています。

アレクサで出来ること

  • 音声対話
  • スマートデバイスの制御(家電のオンオフやコントロール)
  • TODOリスト、買い物リスト
  • 音楽再生、radikoの再生
  • タイマー、アラーム、リマインダー
  • 天気予報、お気に入りのスポーツチームの結果、ニュース

アレクサの使い方

アレクサはスマートフォンのアプリから設定して、Amazon Echo に話しかけて操作します。すべての操作は「アレクサ、◯◯して」など、頭にアレクサを付けるので、誤作動は起きにくいです。

コマンド例

  • アレクサ、タイマー 5分
  • アレクサ、ストップ
  • アレクサ、天気予報
  • アレクサ、花粉情報
  • アレクサ、 リマインダー
  • アレクサ、買い物リスト 追加 「???」: 買い物リストに追加
  • アレクサ、TODOリスト 追加 「???」: やることリストに追加
  • アレクサ、「東京FM」: radikoで再生

アレクサの使用感

アレクサの良い点

  • 音声で操作できる
  • リモコンが片付く
  • ちょっとしたタイマー、リマインダー、買い物リスト
  • 就寝、出かけるときに定型アクションで一括で照明、テレビ、エアコン、PCなどをオフにできる
  • リアルタイムでradikoを聴く(スマホからだと環境によってクッキーの設定でログインを頻繁に求められる)

アレクサの悪い点

  • タイマー、アラームの動作が設定できず、止めるまで鳴りっぱなしなので、繰り返しのアラームなどは、常に身につけているスマホのほうが良い
  • 定型アクションの登録が、はじめから登録されている実行条件にかぶると、うまく動作しなかったり、苦労することが多い

一番便利だと思ったのは、定型アクションの一括操作です。布団に入ったまま動きたくないときに、「アレクサ、おやすみ」でいろいろ消えるようにしています。これだけで買った価値はあったと感じでいます。音声操作も便利です。操作が早い順でいうと、物理リモコン、音声操作、スマホで操作ですが、アレクサの音声操作にするとリモコンを使わないので部屋にリモコンが散らかることがなくなります。あとは、スマホで出来ることも多いので、使い分けをどうするか悩みます。

いろいろ連携させるにはそれなりの知識が必要です。PCのスリープやシャットダウンもアレクサで出来ますが、他のサービスとの連携が必要で少し複雑です。自分で登録する定型アクションもうまく動作しないこともあり、ストレスに感じることもあります。

Amazon Echo 種類

Echo Dotの第4世代との違いは形だけみたいです。

Echo Dot (第3世代)
¥
4,900
〜
  • 1.6インチ スピーカー
  • 3.5 mm ライン出力
  • 43 x 99 x 99 mm 300 g
購入
Echo
¥
11,980
〜
  • 3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2
  • 3.5 mm 入出力 (Alexaアプリで切り替え)
  • 144 x 144 x 133 mm 940 g
購入
Echo Studio
¥
29,980
〜
  • 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター
  • 3.5 mm ミニジャック・mini-opticalコンビネーション (入力)
  • 206 x 175 x 175 mm 3.5kg
購入

スマートディスプレイの Echo Show シリーズも発売されています。こちらはディスプレイと内蔵カメラを使って、部屋の様子の確認や、ビデオ通話ができます。

Echo Show 5 第2世代 – スマートディスプレイ
created by Rinker
Amazon
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

自宅では10年以上前のテレビやエアコンを使っているのですが、赤外線リモコンは SwitchBot の SwitchBot ハブミニ からアレクサに連携させて操作しています。自宅で連携できたのは、エアコン、テレビ、扇風機、照明です。

操作の流れとしては、SwitchBot ハブミニ にいろいろな家電のリモコンを登録して、SwitchBot ハブミニ のスマホアプリから登録したリモコンを操作出来ます。 アレクサと連携させると、スマホアプリから操作しなくても、アレクサで音声操作できるという流れです。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ Alexa スイッチボット Hub Mini スマートホーム 学習リモコン 赤外線家電を管理 スケジュール 遠隔操作 Google Home IFTTT Siriに対応(ホワイト
created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥4,548 (2025/05/23 12:14:04時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

壁にある照明のスイッチだったり、PCディスプレイ、給湯器などボタンを押す必要があるものには、SwitiBot ボットで対応できます。うまくスイッチを押せるように設置場所に工夫が必要ですが、アレクサに対応していないものを音声操作可能にしてくれます。

SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要)
created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥3,980 (2025/05/23 12:14:05時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連投稿:

携帯キャリア 格安SIMの選び方 Recycle podsを試してみた Fitbit Charge 5の使いかた ラベルライターPT-P300BTを試す

最初のサイドバー

カテゴリー

  • Export
  • HTML/CSS
  • Mac
  • PR
  • カメラ・撮影機材
  • ゲーム
  • ブログ
  • ライフ
  • 家電
  • 未分類
  • 漫画
  • 画像編集
  • 運動
  • 音楽

Footer

Menu

  • Home
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright © 2025 日々のほんの小さな事